このサイトでは、DXに関する知識や用語集、DXの事例、DXで業務改善を支援するコンサル会社、SIerを紹介しています。
TOPページでは「DXに取り組んでいるが現場に浸透しない」「成果の振り返りができておらずPDCAを回せていない」などの課題がある企業のDX推進部門の担当者向けに、DXで業務改善に至るまで伴走する中堅コンサル会社、SIerを紹介しています。
DXを推進するためのビジネスパートナーを探している方は参考にしてください。
DXで業務改善に至るまで伴走する
中堅コンサル会社、SIer3選
RPAとはRobotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、ロボットを使って業務を自動化し効率を上げることです。
ハード的なロボットが隣に座って作業をするのではなくソフトウェアロボットを用います。
ロボットが主に行うのは定型業務の自動化です。
例えばExcelでマクロを組めば作業自動化が可能ですがExcel内の処理に限られます。
RPAは複数のアプリケーションをまたいで、ロボットの学習機能を活用して人の単純作業を代行します。
総務や経理などの間接部門では大量のデータを扱い、単純作業に多くの時間を費やしているケースもあります。
そこにRPAを導入すれば作業を自動化し人よりも正確でスピーディーな処理が実現します。
DXはデジタル技術を活用し企業に変革をもたらす取り組みのこと。
クラウドやIoTなどさまざまな方法を用いてDX化を進めますが、RPAはそれらと同様にDXという目的を達成するための手段の一つとして採用されます。
RPAが行う具体的な業務としては、データ入力や転記といった作業、ネット上で検索したりデータベースから必要な情報を抽出したりするなどの情報収集、システムやアプリ間の連携などがあり業務効率化により生産性が向上します。
RPA導入により業務効率化できればDXは一歩前進します。
DX全体では、RPAの他にもクラウドやAI、IoTといった先進技術を活用し生産性向上につなげたり、システム導入により業務を見直して再構築したりします。
DXにとってRPAが重要なのは、単純作業が自動化できることに加え、そこに投入していた人材を有効活用できる点にあります。
より付加価値の高いサービスを提供できたり、商品開発に力を入れたりすることで企業戦略にも影響を与えます。
RPAは導入することで単純な定型作業を自動化し、スピードと正確性アップの効果がありますが、こうした直接的な効果以外にも間接的に企業のDX推進にプラスに作用する効果があります。
それは業務プロセスの見える化と問題点の洗い出し効果です。
RPAはすべての業務を自動化できるわけではありません。
適用範囲を決めるためには、業務の流れを明らかにしRPAで自動化できそうな部分を選び出すことになります。
それが業務の見直し作業になり問題点が明らかにできるというわけです。
逆にこれらの見直し作業をしないままRPAありきでDXを進めると失敗します。
RPAはDX実現のための手段の一つであることをしっかり理解しておくことが重要です。
DX企画や戦略立案を机上で示すだけでなく、プロジェクトの一員として機動的にサポートするのが中堅コンサル会社の特徴です。ここでは目的別に数多くの企業に実績があるDX中堅コンサル会社を厳選してご紹介します。
新規事業のアイデア創出、現場へのアプローチ、DXの自走化支援など、組織変革のきっかけを作りたい企業
アプリケーションや業務管理ツールなど業務のデジタル化を起点とするDXを推進したい企業
勘定系システム、クラウドサービスなど業務の根幹となるシステム開発・更改を起点とするDXをしたい企業
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月12日時点、「DX 業務改善」とGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム、SIer(システムインテグレーター)のうち、公式HPにDXで業務改善をした事例が公開されている企業27社を選出。
【3選の選定基準】
戦略提案から実行支援まで一気通貫型でDXの推進を支援する企業の中から、以下の条件で3社を選びました。
ベルテクス・パートナーズ(総合系コンサル)…支援先企業(東証プライム市場上場)がDX認定事業者取得した実績があり、成果を継続的に生み出す(自走化・内製化)組織改革をサポートしている。
RIT(IT系コンサル)…どの領域からデジタル化を進めていくべきか診断し、DX推進度診断サービス資料を無料ダウンロードできる。
FPTソフトウェアジャパン(システム系コンサル)…CMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に則ったシステム開発ができる