DX認定制度は、国がDX推進の準備が整っている事業者であるかを判断し、認定する制度のことです。実際にはどのような制度なのか、そして認定事業者になることで得られるメリットはあるのか、詳しく解説していきます。
DX認定制度は、2020年5月15日に施行された「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律」に基づいた制度です。2020年11月から開始されました。
デジタルガバナンス・コードの基本事項に対応する企業であるかどうか、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が運営しているDX認定制度事務局が相談や問い合わせ、認定審査を行ってから、国が問題ないと認めた事業者を認定しています。対象となるのは法人・個人事業者、そして公益法人などすべての事業者です。
デジタルガバナンス・コードとは、企業がDX自主的に取り組みやすいように、経営者に求められている対応を経済産業省が定めたもののことです。
DX認定の審査では、自社の状況を自己判断してDX促進に対してどんな課題があるか、把握する必要があります。そのプロセスの中で、自然とDX促進に何が必要なのかを確かめることができ、自社の課題が整理されます。
課題がはっきりとすることで、何に取り組めばいいのか、何を改善したら良いのかがわかり行動に移しやすくなるでしょう。
DX認定を取得すると、IPAが運営している「DX推進ポータル」の「DX認定制度 認定事業者一覧」のページに掲載されます。DXに積極的に取り組む企業として社会的な信用・企業価値・ブランドイメージなどが向上するでしょう。
企業規模を問わず社名を掲載しているページなので、大企業名が並ぶ中でも中小企業が自社の存在をアピールできる場として活用されています。さらにDX認定ロゴマークは自社のサイト・パンフレット・名刺に使用できるため、企業価値の向上に役立ちます。
DX銘柄とは、東京証券取引所に上場している企業の中からさらに選ばれた企業のことです。応募資格は、もちろんDX認定を受けていることです。選ばれれば投資家からの評価も高まります。
DX認定制度は、1年を通していつでも申請ができます。以下が具体的な申請の流れです。
gBizIDを取得し、DX推進ポータルにアクセスします。ログインして「DX認定制度の申請・届出を行う」というリンクをクリックすると、申請書がアップロードできる画面が開きます。そのままアップロード・申請を行ってください。
以上の2ステップで申請は完了です。その後事務局からメールで認定結果が通知され、認定を終えるとIPAの認定制度HPにて認定事業者一覧として公表されます。
1年中申請は受け付けていますが、申請にあたって書類やIDの取得などが必要になるため、申請を検討している場合は早めに準備にとりかかりましょう。
DX企画や戦略立案を机上で示すだけでなく、プロジェクトの一員として機動的にサポートするのが中堅コンサル会社の特徴です。ここでは目的別に数多くの企業に実績があるDX中堅コンサル会社を厳選してご紹介します。
新規事業のアイデア創出、現場へのアプローチ、DXの自走化支援など、組織変革のきっかけを作りたい企業
アプリケーションや業務管理ツールなど業務のデジタル化を起点とするDXを推進したい企業
勘定系システム、クラウドサービスなど業務の根幹となるシステム開発・更改を起点とするDXをしたい企業
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月12日時点、「DX 業務改善」とGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム、SIer(システムインテグレーター)のうち、公式HPにDXで業務改善をした事例が公開されている企業27社を選出。
【3選の選定基準】
戦略提案から実行支援まで一気通貫型でDXの推進を支援する企業の中から、以下の条件で3社を選びました。
ベルテクス・パートナーズ(総合系コンサル)…支援先企業(東証プライム市場上場)がDX認定事業者取得した実績があり、成果を継続的に生み出す(自走化・内製化)組織改革をサポートしている。
RIT(IT系コンサル)…どの領域からデジタル化を進めていくべきか診断し、DX推進度診断サービス資料を無料ダウンロードできる。
FPTソフトウェアジャパン(システム系コンサル)…CMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に則ったシステム開発ができる