このサイトでは、DXに関する知識や用語集、DXの事例、DXで業務改善を支援するコンサル会社、SIerを紹介しています。
TOPページでは「DXに取り組んでいるが現場に浸透しない」「成果の振り返りができておらずPDCAを回せていない」などの課題がある企業のDX推進部門の担当者向けに、DXで業務改善に至るまで伴走する中堅コンサル会社、SIerを紹介しています。
DXを推進するためのビジネスパートナーを探している方は参考にしてください。
DXで業務改善に至るまで伴走する
中堅コンサル会社、SIer3選
DXを効率よく進めるためには、推進部門を立ち上げるなど体制を整えることが必要です。
推進体制は社内だけで完結するタイプと外部のアドバイザーも交えた専門組織タイプに大きく分かれます。
また社内タイプにはIT部門担当型と事業部門担当型があります。
社内のシステム部門などITに詳しいメンバーが主導してDXを推進。デジタル技術やツールに詳しいのでシステム導入はスムーズですが実務のことをよく理解せずに進んでしまう可能性があります。
各事業部のスタッフが中心となってDXを推進します。事業や各現場に合った進め方ができますが、ITやシステムの知識が少ないことから、DX化までの工数や時間がかかってしまうことがあります。
社内スタッフだけでなく社外の専門家やコンサルタントを集めDX推進専門組織として活動します。社内組織に負担をかけずに幅広い知見や経験を生かしたDX化が可能になるので効率よく進められます。
DXはデジタル化による変革がなされなければ意味がありません。
そのためDXの目的を明確に定めておく必要があります。
システム導入による業務効率化、顧客情報の管理強化による製品開発やサービス向上など、DXを進めることで企業にどのようなメリットや利益があるのかを明らかにすることで、説得力が増しDX化がスピードアップします。
目的が決まったらそれに向けた戦略を立てていきます。
予算や全体のスケジュール、各部署・メンバーがどういったことを実行しなければならないかを具体的に示します。
DX推進組織だけが動くだけでは成立しませんので、経営者を含め社内の各部門に説明し全社的にDXを進める体制を構築していくことが重要になります。
社内にDX推進の意味を理解してもらい協力が得られる体制ができていれば、あとは計画を実行するのみです。
既存システムに追加したり拡張したりするパターンと全く新規のシステムを導入するのでは内容がかなり変わってきます。
またシステム導入により組織や業務体制、サービス内容も必要に応じて変更していくことになります。
プラン実行によりDX化の作業を終えたら、目的が達成されているかどうか効果測定が必要です
。目的によってはすぐに結果が出るもの、時間を要するものがあるのでしっかり分析をすることが重要です。
長期的には1回で終わりではなく、PDCAサイクルを回しながら試行錯誤を繰り返していくことになります。
DX企画や戦略立案を机上で示すだけでなく、プロジェクトの一員として機動的にサポートするのが中堅コンサル会社の特徴です。ここでは目的別に数多くの企業に実績があるDX中堅コンサル会社を厳選してご紹介します。
新規事業のアイデア創出、現場へのアプローチ、DXの自走化支援など、組織変革のきっかけを作りたい企業
アプリケーションや業務管理ツールなど業務のデジタル化を起点とするDXを推進したい企業
勘定系システム、クラウドサービスなど業務の根幹となるシステム開発・更改を起点とするDXをしたい企業
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月12日時点、「DX 業務改善」とGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム、SIer(システムインテグレーター)のうち、公式HPにDXで業務改善をした事例が公開されている企業27社を選出。
【3選の選定基準】
戦略提案から実行支援まで一気通貫型でDXの推進を支援する企業の中から、以下の条件で3社を選びました。
ベルテクス・パートナーズ(総合系コンサル)…支援先企業(東証プライム市場上場)がDX認定事業者取得した実績があり、成果を継続的に生み出す(自走化・内製化)組織改革をサポートしている。
RIT(IT系コンサル)…どの領域からデジタル化を進めていくべきか診断し、DX推進度診断サービス資料を無料ダウンロードできる。
FPTソフトウェアジャパン(システム系コンサル)…CMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に則ったシステム開発ができる