DX認定基準を満たしており、申請して取得するとさまざまな支援が受けられます。まずはDX認定基準を満たす取り組みから始め、その後申請して取得を目指しましょう。ここではDX認定基準の詳細と認定を取得すると受けられる支援の内容を詳しく解説します。
デジタルが・ガバナンスコードとは、経済産業省がDXを推進するための指標の1つとして公開しているものです。「企業が、経営において、デジタル技術による社会変化への対応を捉え、ステークホルダーとの対話を基盤として、行動していくにあたっての原則のこと」とされており、経営者はデジタルガバナンス・コードに基づいたDX推進が求められています。
デジタルガバナンス・コードは大きく6つの項目で構成されています。
以上の6項目がDX認定制度の申請項目に対応しています。以下がDX認定制度の申請書の項目です。
DX認定制度によって認定されるのは、DX推進の準備ができているかどうか、いわゆるDX-Readyの状態であるかどうかが重要です。そのため、現時点ではまだDXが叶えられていないものの、これから推進をしていこうと考えている企業も認定されます。
DX認定制度の申請要項によると、4つの段階に分けられています。
この4段階のうち、DX認定制度の対象となり、認定される事業者は③DX認定事業者のレベルに位置している企業です。
DX認定は大企業から個人事業者に至るまで、事業を行っていれば対象です。中でも中小企業にとっては、大企業と並んで一覧に明記されるため、社会的認知度が上がるといったメリットがある制度です。さらに、DX認定を取得している中小企業は設備投資に必要となる資金を、日本政策金融公庫から基準利率よりも低い利率で融資が受けられます。
中小企業信用保険法の特例もあり、民間金融機関から融資を受ける際、信用保証協会による信用保証が別枠で設けられます。
DX認定を取得すると「DX投資促進税制」税額控除を受ける権利が得られます。DX投資促進税制は、DX促進に欠かせないソフトウェア、それに関連する機器などに投資した額に対し、3%または5%の控除ができるというもの。または30%の特別償却が可能になる制度のことです。
DX投資促進税制を利用するにあたり、DX認定事業者であることは条件の1つです。書類の作成や認定までの時間におよそ60日間必要であるため、DX投資促進税制を利用する際は早めにDX認定の準備を進めなくてはなりません。
DX企画や戦略立案を机上で示すだけでなく、プロジェクトの一員として機動的にサポートするのが中堅コンサル会社の特徴です。ここでは目的別に数多くの企業に実績があるDX中堅コンサル会社を厳選してご紹介します。
新規事業のアイデア創出、現場へのアプローチ、DXの自走化支援など、組織変革のきっかけを作りたい企業
アプリケーションや業務管理ツールなど業務のデジタル化を起点とするDXを推進したい企業
勘定系システム、クラウドサービスなど業務の根幹となるシステム開発・更改を起点とするDXをしたい企業
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月12日時点、「DX 業務改善」とGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム、SIer(システムインテグレーター)のうち、公式HPにDXで業務改善をした事例が公開されている企業27社を選出。
【3選の選定基準】
戦略提案から実行支援まで一気通貫型でDXの推進を支援する企業の中から、以下の条件で3社を選びました。
ベルテクス・パートナーズ(総合系コンサル)…支援先企業(東証プライム市場上場)がDX認定事業者取得した実績があり、成果を継続的に生み出す(自走化・内製化)組織改革をサポートしている。
RIT(IT系コンサル)…どの領域からデジタル化を進めていくべきか診断し、DX推進度診断サービス資料を無料ダウンロードできる。
FPTソフトウェアジャパン(システム系コンサル)…CMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に則ったシステム開発ができる