「DXに取り組んでいるが成果につながっているかよくわからない」「現場や他部署と連携することに一苦労」など、組織の規模が大きいほどDXのハードルは高いもの。
このサイトではDX専門部署や経営企画室の担当者に向けて、DXで確実に業務改善を推進するためのナレッジを解説し、最終成果につながるまで伴走してくれるパートナー企業を紹介します。
どのような課題が自社に存在するのか特定したい、またどういった改善策があるのか相談したいという場合はコンサル会社が良いでしょう。
経営、現場のオペレーション、ソフトウェアやハードウェアの選定など、多角的な視点から業務改善に向けてアプローチが可能です。
課題については認識しているが、解決のためのシステム開発や導入について詳しい担当者がいないという場合はSIerが良いでしょう。
レガシーシステムの刷新や新システムのフルスクラッチ開発、複数の拠点で利用している端末のリニューアルはSIerの得意領域です。
業務改善のためにクラウド活用のソフトウェアや管理ツールの導入を検討している場合にはSaaSベンダーが良いでしょう。
勤怠管理や社内の業務連絡、予定管理など、特定の業務をDX化するならSaaSベンダーが提供しているツールを導入すれば業務改善につながるでしょう。
DX企画や戦略立案を机上で示すだけでなく、プロジェクトの一員として機動的にサポートするのが中堅コンサル会社の特徴です。ここでは目的別に数多くの企業に実績があるDX中堅コンサル会社を厳選してご紹介します。
新規事業のアイデア創出、現場へのアプローチ、DXの自走化支援など、組織変革のきっかけを作りたい企業
アプリケーションや業務管理ツールなど業務のデジタル化を起点とするDXを推進したい企業
勘定系システム、クラウドサービスなど業務の根幹となるシステム開発・更改を起点とするDXをしたい企業
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月12日時点、「DX 業務改善」とGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム、SIer(システムインテグレーター)のうち、公式HPにDXで業務改善をした事例が公開されている企業27社を選出。
【3選の選定基準】
戦略提案から実行支援まで一気通貫型でDXの推進を支援する企業の中から、以下の条件で3社を選びました。
ベルテクス・パートナーズ(総合系コンサル)…支援先企業(東証プライム市場上場)がDX認定事業者取得した実績があり、成果を継続的に生み出す(自走化・内製化)組織改革をサポートしている。
RIT(IT系コンサル)…どの領域からデジタル化を進めていくべきか診断し、DX推進度診断サービス資料を無料ダウンロードできる。
FPTソフトウェアジャパン(システム系コンサル)…CMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に則ったシステム開発ができる
DXで業務改善を支援する会社の特徴やコンサル事例、コンサルタントの経歴などを紹介します。
ベルテクス・パートナーズは企業の組織変革を妨げる"組織の壁"を、企業の特性に応じて1つ1つ突破するアプローチ。
一例としては、現場の意見が強く、従来のやり方を変えることに難色を示す場合は、実績作りを先行的に着手し、クイックウィンで成果を実感してもらうことで、現場の納得感および変革の機運を高めます。
一過性の取り組みで終わってしまわないよう、成果を継続的に創出する仕組みを構築し、組織的な課題をDXで解決するために伴走します。
株式会社船場は商業施設や飲食店、オフィス、ホテルなど、様々な建築物の企画・空間設計を手がける企業。
中期経営計画に基づき、全社の業務効率化プロジェクトを開始するにあたり、現状分析を第三者視点で行う目的でベルテクス・パートナーズに依頼。
大規模な業務改革やシステム刷新プロジェクトを推進するためのノウハウに課題がありましたが、ベルテクス・パートナーズがDXを推進するPMO(部署の垣根を超えてプロジェクトを推進する組織)として支援することで解決。
大企業がDXを推進する上で障壁となる「複数部署間の連携」が円滑に進むよう、調整役として奔走した結果、全社でのシステム刷新、従来の業務の見直し、自社データ活用の高度化を実現させ、全社の生産性向上に成功。
さらには組織的なDXが評価され、第一回「TOKYOテレワークアワード大賞(大企業部門)」を受賞し、経済産業省が定める「DX認定事業者」にも、業界として初めて選出されました。
情報・出版会社がデジタル関連の新規事業を立ち上げる際、大手外資系や中小のコンサルティングファームの中から、コンペで支援先を選ぶことに。
戦略立案やサービス・システム開発の推進からアライアンス交渉まで様々な業務に対応し、発注者・受注者という関係性にとらわれず「ハンズオン型」で支援する姿勢が決め手となりベルテクス・パートナーズに依頼。
社運を懸けた一大プロジェクトを成功させるために、経営層や現場に納得感や成功イメージを示しながらサービス開発を行いました。
サービスリリース後の事業拡大フェーズでは、スピード重視で顧客検証しながら二人三脚で事業を推進。
その結果、3年で会員数90万人、取扱額100億円突破するまでに成長。
プロジェクトを推進する過程で、サービス成長のためのデータ分析人材の育成やDXのノウハウやナレッジをメンバーにインストールし、継続的に成果を生み出す「DXの自走化」の実現に至りました。
ベルテクス・パートナーズが掲げるDX成功のセオリーは3つ。
1つ目は小さなプロジェクトで確実にDXを推進し、経営層や現場と成功体験を共有。
2つ目は他のプロジェクトや部署に成功体験を横展開し、成果を見える化。
3つ目はコンサルタントの手を借りずともDXが自走化・内製化できるような仕組みを構築。
一過性の取り組みではなく、継続的に成果を創出するための黄金パターンを確立し、成果創出に重点を置いて企業のトランスフォーメーションを支援します。
「DXに着手はしているが何をすればいいかわからない」「導入したシステムやツールの成果が追えていない」など、思うようにDXが進んでいない原因はあいまいなゴール設定であると、上場企業をはじめとする数多くの支援実績から判断。
そこで、DXのゴールを「新しい収益源を創出する」「コストを削減する」「デジタル技術の活用を社内に浸透させる」の3つに分け、達成に向けたフレームワークを提案。
提案のみならず、戦略実現型PMOとして経営層や現場、関係部署を巻き込み、横断的にDXが浸透するよう伴走します。
国内コンサルティングファームを経て、ベルテクス・パートナーズに参画。
建設、小売、総合家電メーカー、情報通信、IT業界といった様々な業界におけるDX推進の実績が豊富。
新規事業の立案から戦略方針の策定、デジタル&テクノロジーの実装など、支援テーマにとらわれない一気通貫での支援が得意。
クライアントとコンサルタントという立場の垣根を超えたOne TeamでのDX推進により成果を継続的に創出できる仕組みを構築します。
ベルテクス・パートナーズの
公式HPで
他の
コンサルタントを見る
所在地 | 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー18階 |
---|---|
電話番号 | 非公開 ※公式HPのお問い合わせフォームより受付 |
受付時間・定休日 | 9時~19時・土日祝 |
会社名 | 株式会社ベルテクス・パートナーズ |
公式HPのURL | https://www.vertex-p.com/ |
企業にとってDXはさまざまな意味と成果もたらしますが、RITではDXを「IT(データやデジタル技術)を利用して、業務改善したり、新たなビジネスを生み出したりすること」と定義。
どの領域からデジタル化を進めるべきかを診断し改善提案までをセットにコンサルするため業務のデジタル化を得意とします。
Osaka Metroは2018年の民営化に伴い、資産管理の整備を進めるためRITと組んで社内用資産管理用会計ツール「A-sha」の開発をスタートしました。
駅の施設を資産計上するための業務改善が目的でした。
もう一つの目的が縦割り組織の業務改善で、会社の体質を変えることでした。
現在システム開発はオンラインで進められ最終段階を迎えています。今後はシステムを活用した組織改善へと向かう予定です。
パーソルイノベーションはデータを活用したチームマネジメント変革サービス「hanaseru(ハナセル)」を初期段階からRITと開発。
スピード感と高い技術力、対応力がある仕事ぶりが評価されスムーズに運用に移行できました。
このサービスで事業拡大に成功していますが、運用移行後も相談ベースの開発推進についてRITは保守範囲外とせずに積極的にアイデアを提案。
顧客にとって使いやすいサービスを目指し一体となって進んでいます。
経済産業省のDXガイドラインを元にした独自の診断サービスを提供。
デジタル化可能な既存事業、新規事業としてのデジタルビジネス、顧客管理プロセスのデジタル化、バックオフィス(経理・人事・法務)業務のデジタル化について診断を行い、費用対効果を考慮し導入可能な製品・サービスをピックアップし改善提案を行います。
経験豊富なコンサルタントとチャットで相談できる「バーチャルDX推進室」という定額サービスを提供。
何から始めればよいかわからない、DX人材が見つからない、コンサルタントは高額で予算オーバーといった悩みを解決します。
チャットツールによる無料トライアルも可能で、大手メーカーやアパレル販売店にも実績があります。
信用金庫の法人営業を経て、決済済代行会社で電子マネーやオンライン決済商材のコンビニやECサイトへの仲介や法務・総務、顧客対応の体制構築を経験。
2016年からコンサルタントとしてRITに参画しています。
所在地 | 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 13階 |
---|---|
電話番号 | 050-3204-3210 |
受付時間・定休日 | 平日10:00~19:00 |
会社名 | 株式会社RIT |
公式HPのURL | https://www.rit-inc.co.jp/ |
次世代テクノロジーの導入や製造デジタル化で豊富な実績をもつFPTジャパンホールディングス100%出資のソフトウェア開発会社です。
グループ会社にはFPTコンサルティングジャパンもあり、ベトナム本拠地のFPTソフトウェアと連携し、国際基準のシステム開発を得意としています。
システム開発起点で業務改善までワンストップ対応が可能になっています。
電気精密部品、OA機器、通信機器、電子機器、機械部品の物流を担う某社では、倉庫からさまざまな種類の商品を取り出す業務の集荷時間と効率改善をFPTソフトウェアに求めました。
過去のログデータから在庫非効率の要因を調査すると商品の積み込み時に古い管理方法を続けていたことが判明しました。
そこで倉庫の残スペースを計算するアルゴリズムを設計し積み込みを効率化する機能を搭載。
ピックアップ時間を15%短縮しました。
大手自動車保険会社では対面と電話で保険を販売していますが、事故処理のための手続きに時間がかり顧客満足度が低下。
さらに支払処理に時間を要することが課題でした。そこでFPTソフトウェアはチャットボットを設定しました。
ボットはAIでデータ分析し損害の程度を判断して補償額を決定。
顧客は事故現場を記録し、その額に同意すればすぐに補償が受けられます。
それにより顧客体験の向上と業務システムの刷新が実現しました。
世界20か国以上で展開するグローバル企業として、さまざまな業種・規模のシステム開発、クラウド運用、ビックデータ分析、IoT導入などに実績があることが強み(2022年9月時点)。
アジア、北米、欧州など世界中の優れた人材リソースが活用できるので、難易度の高いシステム要件や業務改善要望にも柔軟に対応し、DXの全面サポートが可能です。
DXに継続性を持たせるためには、成果分析と改善を行うための運用・サポートが必要です。
FPTグループとしてビジネス戦略コンサルを行う会社と協業体制も組んでおり、導入システムの分析や提案だけでなく戦略コンサルティングも可能。
戦略立案だけでなく実行・評価までカバーしているので導入後も安心です。
FPTソフトウェアジャパンの
公式HPでDXの特徴を
もっと見る
公式HPに情報が見当たりませんでした。
所在地 | 東京都港区芝公園1-7-6 KDX浜松町プレイス 6階 |
---|---|
電話番号 | 03-6634-6868 |
受付時間・定休日 | 記載なし |
会社名 | FPTジャパンホールディングス株式会社 |
公式HPのURL | https://www.fpt-software.jp/ |
「事業拡大を見据えたプロジェクトを推進する」「コスト・工数・人員を削減する」「ITを従業員に浸透させる」などDXで成し遂げたいゴールを定めましょう。
ゴールに基づいたDXの戦略を立案し、導入するシステムやツールを選定すると良いでしょう。
ツールを使う人の習熟度やリテラシーが適切か、何が不満でツールを使っていないのかなど活用されない原因を徹底的に分析しましょう。
分析結果をもとに業務プロセスやシステムをアップデートしていくことが重要です。
初めからDXに詳しい人ではなくても良いので、ITに抵抗感がない人、プロジェクトを前向きに進めていこうとする人といった「チェンジエージェント(協力者)」を見つけて、DX推進プロジェクトを立ち上げましょう。
次世代への技術継承、今後目指していく姿など、「組織が将来的にどうなっていくのか」というビジョンを明確化し、DXのゴールを共有しましょう。
経営方針や社風に合った粘り強い説得が大切です。
一部の業務や新しいプロジェクトといった限定的な領域からDXにチャレンジしてみると良いでしょう。
小さな成功体験を他のことに横展開することで、成果が見える化され、継続的なDXにつながります。
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略ですが、単にシステム化したりデジタルツールを導入したりすればよいわけではありません。
トランスフォーメーション(変革)にこそ意義があり、デジタル技術を使って組織や業務に変革をもたらすことが重要になるのです。
デジタル技術を使った業務改善方法は複数考えられます。
導入するシステムやツールが決まっているのであれば、SIerやSaaSベンターに相談すると良いでしょう。
しかし、自社の経営スタイル・風土に合わせてDXを推進したい、目先の課題ではなく持続的な成長に向けて課題を解決したいなら、企業を俯瞰して戦略を立案するコンサル会社に相談すれば、幅広い選択肢の中から適切な提案をしてくれるでしょう。
銀行や保険会社のように、障害が許されない複雑な基幹システムの運用や、社会のインフラのようになっているサービスに関連するDXなら大手コンサルがよいでしょう。
大手のコンサル料金は高額になりますが、どんな重大なプロジェクトでも取り組めるというメリットもあります。
また海外に本社や拠点を設置しているケースもあるためデジタル化も含めグローバル展開をする企業にも向いています。
大手コンサルよりもコンサル料金は低めであるケースが多く、費用を抑えてDXに取り組みたい企業なら中堅コンサルに依頼するのがおすすめです。
大きいプロジェクトだけでなく、小さなプロジェクトをスポットで依頼することもでき、柔軟に立ち回ってくれるでしょう。
会社規模は大きくありませんが、部門ごとに担当が変わることなく一つの組織で一気通貫型の対応が可能です。
「付き合いのある大手コンサル会社に依頼したいが、すべてのプロジェクトで依頼するには予算が足りない…」とお悩みの担当者の方もいるでしょう。そこで選択肢として考えたいのが中堅コンサル会社。
大手コンサルで経験を積んだコンサルタントが在籍していることも少なくないため、大手コンサルと同じノウハウを、大手コンサルよりも低料金で享受できることがメリット。
まずは小さなプロジェクトからスタートし、効果測定をしながら徐々にプロジェクト規模を拡大していくと低リスクで効果的なDXを推進することができるでしょう。
このサイトではアクセンチュアやデロイトトーマツコンサルティングといった世界的なコンサル会社ではなく、DXの分野で勢いのある中堅コンサル会社(資本金3億円以下)に注目して紹介します。
大手コンサル会社は一歩引いた立場からアドバイスを行うのが基本スタンスで、支援テーマも固定であることが大半。
中堅コンサル会社はクライアントと一緒に主体的に活動してくれる上に、支援テーマも事業方針に合わせて機動的に変更できるのが特徴です。
中堅コンサル会社にもさまざまな考え方がありますので、選ぶのであれば戦略提案から実行まで支援する伴走型かどうかチェックしてください。コンサル料金だけでなく、どのように関わってもらえるかが重要になります。
一口に中堅コンサル会社といってもその数は多く、それぞれ得意分野や実績に違いがあります。
それを調べるためには公式ページや配布されている資料で公開されているコンサル事例を確認することで把握しやすくなるはずです。
スタートアップ企業の実績が豊富なコンサル企業に大企業が依頼してもノウハウ・経験不足で対応しきれない可能性がありますので、大手企業のDX導入事例があるかどうかチェックし、自社と似たケースがあると安心です。
DXによる業務改善を目指すなら、当然ながらシステムやデジタル技術に明るいコンサル会社を選ぶことが求められます。
中でも、課題解決のためのツールやシステムを提案したり、現場にDXが浸透するよう伴走体制で支援したりする総合系・IT系・システム系のコンサル会社がおすすめ。
DX推進のビジネスパートナーを選ぶならシステムとコンサルの両輪がしっかりした会社かどうかという視点が重要になってくるでしょう。
DX企画や戦略立案を机上で示すだけでなく、プロジェクトの一員として機動的にサポートするのが中堅コンサル会社の特徴です。ここでは目的別に数多くの企業に実績があるDX中堅コンサル会社を厳選してご紹介します。
新規事業のアイデア創出、現場へのアプローチ、DXの自走化支援など、組織変革のきっかけを作りたい企業
アプリケーションや業務管理ツールなど業務のデジタル化を起点とするDXを推進したい企業
勘定系システム、クラウドサービスなど業務の根幹となるシステム開発・更改を起点とするDXをしたい企業
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月12日時点、「DX 業務改善」とGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム、SIer(システムインテグレーター)のうち、公式HPにDXで業務改善をした事例が公開されている企業27社を選出。
【3選の選定基準】
戦略提案から実行支援まで一気通貫型でDXの推進を支援する企業の中から、以下の条件で3社を選びました。
ベルテクス・パートナーズ(総合系コンサル)…支援先企業(東証プライム市場上場)がDX認定事業者取得した実績があり、成果を継続的に生み出す(自走化・内製化)組織改革をサポートしている。
RIT(IT系コンサル)…どの領域からデジタル化を進めていくべきか診断し、DX推進度診断サービス資料を無料ダウンロードできる。
FPTソフトウェアジャパン(システム系コンサル)…CMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に則ったシステム開発ができる
公式HPにDXの推進事例があるコンサル会社、SIer27社を一挙に紹介。自社の業界や課題、求めている施策に合う会社を見つけてください。
BIPROGY(旧:日本ユニシス)は大手ITベンダー。コンピュータ/ネットワークシステムの開発やクラウドサービスなどを提供しデジタル化コンサルも行っています。
業務改善事例
事業拡大に伴い、拠点間の円滑なコミュニケーションツールとしてポリコムビデオ会議システムを導入。
高品質で安定したビデオ会議環境で音声・映像品質が向上し、全社規模での重要会議が可能になりました。
日常的な会議はSkype for Businessで手軽におこなえるようにするなど臨機応変に選択。
サブスクリプションモデルで初期投資0円、ランニングコストのみの負担に抑えています。
主にITサービスマネジメント、ITガバナンス、保守運用を行うコンサル会社。デジタルソリューションや研修サービスを提供します。
業務改善事例
100台に及ぶパソコンのバージョンチェックを担当者が手作業で実施していました。過去に発生したインシデントにより顧客から依頼されて継続していましたが、当時40台だったパソコンが増加しているために作業負担が大きくなっていました。
チェックを自動化するスクリプトの作成だけでなく、そもそも作業が必要かどうかの再検討を提案。また分析段階において、他の依頼についても方法が統一されていないことが発覚しました。すべての依頼は受付順でしたが、優先度や緊急性を考慮したシステムを開発することに成功しました。
世界中に展開するグローバル展開するIT会社。パートナー企業と協力しデジタルコンサルティングやシステムサポートに対応します。
業務改善事例
テレビのアプリケーションを開発するスマートTVアライアンス社における、開発者コミュニティ向けのシステムを提供。国境を超えた短期開発プロジェクトに対応でき、Q&Aを提供できるクラウドサービスを完成させました。
デザインと先端技術を活用し企業を支援するコンサル会社です。サービスやUXデザイン、AI/IoTを通じデジタル化を推進します。
業務改善事例
新しいデジタルサービスを展開するにあたって企画からテスト支援やアプリ開発まで一貫してサポートしてくれるパートナー企業を探していたところ、Amazon Web Servicesより紹介を受けました。
離れた場所にある農園の遠隔監視サービスの会議に参加してもらったところ、栽培体験もコンテンツとして盛り込むことを提案。社内でもすぐに承認が得られて、事業が実現しています。
依頼企業はNCDCに要件を聞くだけでなく依頼企業の顧客までを見据えて寄り添った提案してくれると考えており、パートナー企業で終わらずによい関係を築ける企業と感じています。
日本を代表する大手SIerです。AI、IoT、生体認証、クラウド、サイバーセキュリティなどのテクノロジーでDXを支えます。
業務改善事例
自動車業界全体の流れに合わせてグローバル化を検討しているが、製造プロセスと品質を一貫されていない状況。
拠点によって異なる品質や単価の統一化とプロセスを効率化して新商品開発に力を入れたいという点が目標でした。
拠点ごとに管理していた部品表や他情報を統合し、NECの製造サイクルシステム「NEC PLM Obbligato」に集約。
デジタルを活用した業務効率化に成功し、技術開発に注力できるようになりました。
高度なスキルがあるスタッフが集結するデジタルコンサル会社。デジタル化の診断から実行まで一貫してDX推進をサポートします。
業務改善事例
DX推進に直結するアドバイスをはじめ、基礎知識に関する質問や他社事例の簡易調査などにも対応してもらっています。
依頼をしてから結果までのスピードが早く、かつ調査の精度が社内で実施するよりも格段に良いと好評です。
AI技術を中心に企業のDX推進をサポートするデジタルコンサル会社。人材育成から収益化、内製化まで一気通貫で支援しています。
業務改善事例
社内各部署においてスマートフォンやAIを含めたDX導入が決まりましたが、部署のDXノウハウが統一されていない問題点がありました。
各部署の知識レベルを統一化するためにSTANDARDのリテラシー講座を導入。
パソコンなどの端末で受講できる形式だったため部署が異なる社員でも受講を進めやすく、同業種の内容にしぼられていたため効率的な学習を進められています。
世界50カ国に拠点を持つ外資系の大手コンサル会社。AI、ブロックチェーン、クラウドなどを駆使し企業の事業転換を支援します。
業務改善事例
日本の大手飲料企業のグループ会社において、バックオフィス業務にAIや自動化システムの導入をサポート。
業務担当者に対してDXノウハウを提供し、経理や人事業務の約7割の業務時間削減に向けて業務プロセスの改革を進めています。
大規模なクラウドデータ移行やWebデザイン、新システムの開発を得意領域としており、様々な形でDX推進をサポートします。
業務改善事例
知的財産をサポートする企業が、特許に関連した情報の保存先を社内データからクラウドへ移行する際にサポート。
クラウド移行に当たってただデータの保管場所を変えるだけではなく、メンテナンスの作業負担やコスト削減も考慮。
しかし合計160TBにも及ぶデータ量があり、移行には慎重な作業が求められました。
クラウドはAmazonのAWSを選択し、専用のデータ移行ツールSnowballを活用。スピーディーで安全なデータ移行に成功しています。
グローバル展開するコンサル会社。マネジメント・ビジネスプロセス・ITを中心としたコンサルティングサービスを提供しています。
業務改善事例
特定部署にのみ蓄積されていたデジタル関連のノウハウを、企業全体の資産にするため複数のコンサルティング会社に相談。
実際の業務内容にまで深く入り込んだ提案をしていたことを理由にアビームコンサルティングへ依頼しています。
ノウハウをまとめたデータベースを構築して会社全体で共有できる方法を採用し、開始から2ヶ月でローンチすることに成功しました。
ビジネス戦略サポートをメインとするコンサル会社。企画・設計だけでなく現場に入り込み経営のデジタルシフトも支援しています。
業務改善事例
大手総合商社において、外国為替や手形などを管理するシステムの全面改修を約2年半に渡りサポートした事例です。
海外との取引に対応できるシステム変更や子会社を踏まえた新システム検討にあたり、現行システムを分析して必要なシステムを再設計。
システムの要件定義からテスト実施、実際の移行まで一貫して支援を行ないました。
日本が本拠地のグルーバルコンサルティングファーム。DX戦略立案からデジタルビジネス実行支援、人材育成サポートも行います。
業務改善事例
海外進出する医療機器メーカーが、海外在庫の価格変動により予算と実際の費用が大きく相違していた状況でした。
予算の整合性を重視した、発注から調達までの業務プロセスをシステム化しています。
国内と海外の需要や価格は変動するため、想定からずれる前提で予算を見直せるシステムを採用。
年初と途中の状況を比較できるようになりました。
事業創発支援から要件定義までサービスデザインを行うSIerです。目的別、業界別に課題解決とDX支援サービスを提供します。
業務改善事例
ヘルスケア企業が提供する健康管理スマートフォンアプリの設計から開発、保守までひととおりテックファームが担当しています。
アプリ内容は随時更新されており、ニーズを踏まえてApple Watchに対応する機能を搭載。試作品のテストから使いやすいレイアウト設計まで、一貫して依頼できる企業です。
アイデアがあるけれどアプリにする技術を持ち合わせていない企業に向いています。
世界150ヶ国の専門家が連携するコンサルティングファーム。ビジネス戦略からデジタル化まで地域に適したサービスを提供します。
業務改善事例
DXや先端テクノロジーへの基本リテラシー、データ分析や活用についての意識、部署や職務に合わせた社員教育・指導法が不足していることから、行動指針を反映し共感できる人材育成プランを提案しました。
レベル1(全社員)、レベル2(支援人材)、レベル3(デジタルコア人材)、レベル4(デジタルリーダー)と段階的に上がっていくオリジナルのDX教育・研修をおこなうことで、現場一人ひとりのDX意識改革が向上し、データドリブン型ビジネスへと進化していきました。
高度なテクノロジーを中心としたコンサル会社。AIソリューションやデジタルプロダクトを通して企業の経営課題を解決します。
業務改善事例
AI活用・デジタル化支援の一つとして、日本マイクロソフトが提供するMicrosoft 365とPower Platformを活用したDXコミュニケーションプラットフォームの構築を支援。
その他にも、お客様により良い体験を提供できるようDX/AI実装が検討されています。
戦略策定からビジネスプロセス、テクノロジー活用まで幅広く対応するコンサル会社。伴走型サービスでDX自走化を実現します。
業務改善事例
株式会社船場は商業施設や飲食店、オフィス、ホテルなど、様々な建築物の企画・空間設計を手がける企業。
中期経営計画に基づき、全社の業務効率化プロジェクトを開始するにあたり、現状分析を第三者視点で行う目的でベルテクス・パートナーズに依頼。
大規模な業務改革やシステム刷新プロジェクトを推進するためのノウハウに課題がありましたが、ベルテクス・パートナーズがDXを推進するPMO(部署の垣根を超えてプロジェクトを推進する組織)として支援することで解決。
大企業がDXを推進する上で障壁となる「複数部署間の連携」が円滑に進むよう、調整役として奔走した結果、全社でのシステム刷新、従来の業務の見直し、自社データ活用の高度化を実現させ、全社の生産性向上に成功。
さらには組織的なDXが評価され、第一回「TOKYOテレワークアワード大賞(大企業部門)」を受賞し、経済産業省が定める「DX認定事業者」にも、業界として初めて選出されました。
2000件以上の開発実績を強みとするデジタルコンサルティング会社(2022年9月時点)。DXはビジネスモデルの企画・設計からサポートします。
業務改善事例
レンタルユニフォーム事業において、ヒューマンエラーによるサイズ違いが頻発。
AI画像認識を活用した自動採寸PWA「AI×R Tailor(エアテイラー)」の提供を開始することで、作業コストと返品・交換にかかる自社コストの削減に成功しました。
デジタル技術に明るいコンサル会社です。デジタルとリアルを融合し事業価値を適正化することを目的としたDX支援を行います。
業務改善事例
構想策定、サービスの具体化、ジョイントベンチャーの設立、事業の立ち上げまでワンストップで支援。
ペーパー作業をデジタル化することで作業時間を大幅カットし、ブロックチェーンの対改ざん性や透明性の特徴を活かして原本性保証や商品の配送状況をリアルタイムに取得できるようにしました。
戦略策定からシステム構築まで支援するコンサル会社。国内外のパートナーや適したテクノロジーを活用して事業変革を支援します。
業務改善事例
組織の役割や責任分担が曖昧で、文化的背景が推進を阻害していた事から、DX推進の統括組織と分科会を設定し、各施策の責任の所在を明確化。
コミュニティーや社内ポータルサイトなどで連携を強化し、ミドル層以上のDXリテラシーの向上施策などで変革推進をサポートしました。
新規事業開発やビジネスモデル改革などを支援するコンサル会社。DXは基幹システム再構築や戦略立案、PMO支援に対応します。
業務改善事例
グループ企業との連携も踏まえた業務プロセスの設計、ユースケースやデータモデルの設計等を推進。
さらに、「プランB」として国内ベンダーとの検討も並行して進め、国内ベンダーに切り替えて本格的な開発を開始しました。
さまざまな業界に通じた専門家が集まるシンクタンク系のコンサル会社。デジタル活用による業務改革やシステム刷新にも対応します。
業務改善事例
クライアントの(金融業)自社のデータと他社のデータを組み合わせて新規事業としてのデータビジネスの企画を支援しました。
中堅・中小企業に多くの実績がある経営コンサル会社。全社DX戦略・計画策定やDX研修、デジタルツール導入支援も行っています。
業務改善事例
注文から決済までスマートフォンで完結し、店舗では商品の受け取りのみのモバイルオーダーの導入や配膳ロボットの導入及び活用を支援。
並行してバックオフィスの業務効率化や情報管理におけるDXもおこないました。
グローバル展開のSIer。顧客体験のインテリジェント変革やAI活用のワークフロー自動化など多様なソリューションを提供します。
業務改善事例
AIによるごみ焼却炉の全自動化に向けた燃焼制御技術の開発に取り組み、異常回避・正常維持AIモデルを構築。
開発した技術やシステムを製品・サービス化するためのインキュベーション推進部を立ち上げ、IBMの支援の元、3カ月という短期間で新組織の設立に求められる準備が完了。
世界的ITベンダーの日本法人。クラウドやソフトウェア・ハードウェア製品提供、保守サポートなど多角的にデジタル化を支援します。
業務改善事例
これまでオンプレミスやプライベートクラウドで別々に運用・管理していたコールセンターのシステムをOracle Serviceで一元化したことで、DXの推進とともに求めていたオムニチャネル化を実現しました。
1つのデータベースでデータを作成・管理できることで管理工数はこれまでのシステムと比べ50%削減しています。
社会インフラ構築の実績とITによる総合力を強みとしたコンサル会社。デジタル技術を活用し組織やオペレーション変革を支援します。
業務改善事例
本"チャネル戦略プロジェクト"では、現在のチャネル戦略を見直し、激しく移り変わる外部環境を見据え、「10年先の近未来の環境下でも"顧客利便性の向上"が可能な銀行チャネルの在り方」を策定しました。
戦略策定に際しては、デジタル・マーケティング、マーケティング・オートメーションといったマーケティング手法、ブロックチェーンなどの先進ITを見据えたオムニチャネルの構築により、時間や場所を選ばない高度な銀行サービスの提供を意識して進めました。
数多くのシステム開発実績があるITベンダー。業務効率化などDXの目的達成のためのシステムを提案したり導入支援を行います。
業務改善事例
人口減少と高齢化が進む山梨県北杜市で、移動手段がない地域住民に向けオンデマンド交通サービスのクラウドシステムを提供。
利便性向上だけでなく運行管理会社の負担軽減、自治体の維持管理コストの抑止にもつながりました。
ビジネス戦略や組織改革などをサポートするコンサル会社。DXにも注力しRPAやAIなどデジタルツールの導入支援も行います。
業務改善事例
新生銀行のコンタクトセンターにAI(人工知能)ソリューション「TRAINA/トレイナ」を導入。
電話でのやり取りをデジタル(テキスト)化し、取引情報や興味・関心・感情等の定性情報も蓄積し継続的なサービス改善に繋げています。
DX支援導入後の検証をおこない、導入後どれほどの効果が見込めるかしっかりと説明をおこなうなど、プロフェッショナルなサービスを提供しています。
業務改善事例
中古車の買取・卸売(中古車オークション)を主軸に、販売した中古車の不具合・故障時の保証サービスを提供。もともとは子会社が行っていた業務だが、月3,000件程度発生しており、親会社と子会社のシステム連携ができていなかったため、人手を介する必要があり非常に煩雑だった。この業務にBizRobo!を導入したことで、1ヶ月ほどで大半の業務を代替することができた。
Dirbatoは先端のテクノロジーを使い、企業の事業展開、現状の分析、課題の抽出から、解決策を導き出し、体制整備のための支援をおこなっています。
業務改善事例
リモートワーク拡充の流れを受け、ネットワーク仮想化(SD-WAN/LAN)のニーズが高くなってきたことからサービスを提供していた。実際は、品質に課題を抱えており、改善が急務だった。
そこで、サービスごとの構成パターンを一覧化、技術アップデートに伴う検証と検証手法を展開。あわせて関係者の基礎知識、キャッチアップ能力のサポートなど品質向上に繋がる施策をおこなった。
コンサルティングにとどまらず、ベンチャー投資・人材育成等をおこなっている企業です。企業家向けの事業パートナーにも対応しています。
業務改善事例
大手機械製造を手掛けるクライアントは、刻々と変わるユーザーニーズの変化や海外からの競合参入で競争が激しくなっていく中、シェアの拡充が急務な状況。
競合よりも早く、ユーザーニーズを察知することや余剰在庫・バランスコントロール等の課題があった。
サプライヤを巻き込んでの設計・調達仮定の見直しをおこない、Web-EDIの導入でシームレスな情報連携を実現。社内にとどまらない施策により、スピーディな調達・生産コントロールが可能となった。さらに、精度の高い情報共有により、予実精度向上、余剰在庫削減に成功している。
中小企業向けの経営支援モジュールである「Big Advance」と、AIの組み込みによるDXで業務改善をサポートするのがココペリ。月額3,300円(税込)とリーズナブルです。
業務改善事例
ココペリのDXによる業務改善事例として、「Big Advance」によりWEBでの営業が容易となり、県外との取引も成立したという事例があります。創業97年目の老舗企業でマッチングの費用対効果に悩みを抱いていましたが、「Big Advance」の導入により、より多くの企業に製品を知ってもらえたそうです。
アスタリスクではモノ認識とスマートフォンを活用したDX化による業務改善をメインとして提供しています。アプリの開発やシステム連携、モノ認識技術をトータルで提供する企業です。
業務改善事例
テナント先から提供されたモバイルソリューションにて、小売店でのDX業務改善が行われた事例です。売上や売れ筋の商品をスマートフォンにてリアルタイムに確認できるようになっただけでなく、販売員の接客品質の向上にもつながったといいます。
本部から売上を報告されても、それにはタイムラグが生じます。リアルタイムで顧客が「何を求めているか」を把握できるようになれば、販売員の訴求力もさらに向上することでしょう。
LayerXは請求書処理、経費計算、法人カードなどの支出管理を一本化するサービス「バクラク」を提供している会社です。電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しています。
業務改善事例
時間外労働が増えがちな月初の請求書処理業務に課題を抱えていた会社が、バクラク請求書とバクラク申請の同時導入により経理DXを推進し、受取請求書の処理にかかる工数を大幅に削減した事例です。Slack上で各種申請の承認ができるようになり、Slackで決裁の内容を確認して承認または却下を選択可能に。決裁の手間を感じさせない仕組みにより、手間・時間を削減できました。
NMPスペシャリストは多様なニーズに応える豊富なDXサービスラインナップを誇る会社です。顧客のビジネスに合わせ最適な方法を選択し、伴走型で支援します。
業務改善事例
DX企画支援サービス(すべて)、DX研修サービス、DX適用研修サービス、DX基盤整備サービス、DXプロジェクト管理サービスの導入により、メンバーの意識統一ができた事例です。進捗の遅れをお互いに指摘し始めるという改善が見られました。
「DX推進プロジェクトが立ち上がったけど何から手を付けていいかわからない」「社員にDXの意識が根付かず、PDCAが回せていない」など、DXで推進を失敗しないためにも、知識を蓄えましょう。
業界ごとの市場動向や抱えている課題について調査。それに対し、コンサル会社が課題解決のためにどのように関わりDX推進においてどのような成果を出すことができたかなど、業務改善事例について紹介しています。
DXで業務効率化が注目されている理由やプロジェクト立ち上げから実行までの進め方、サポートしてくれるコンサルティングファームの選び方など、DXを進める際に知っておきたい基礎知識について解説しています。
IoT、AI、RPAの他にIT化やビッグデータなど、DXと混同しやすい言葉や関連性の深いデジタル技術などをピックアップ。これからDXを進める担当者が理解しておくべき用語とその内容について解説しています。