トヨタ・トヨタグループはITトップ企業と肩を並べることを目標に、デジタル化で新たなサービスを創り出すことを目指しています。そのためのITソリューション企業が、グループ会社のトヨタシステムズです。
トヨタシステムズでは、「デジタル化」と「レガシーモダナイゼーション」で、トヨタグループを支えています。デジタル化への取り組みとして、「寄り添った支援」「データのオープン化」「レガシーモナイゼーション」の3つを柱にしています。デジタル化に向けた環境も整備し、セキュリティを強化。より安心・安全な環境を提供しています。
労働環境の改善と、人材の育成の整備も改革の一つです。全社員に対してデジタル人材育成体系を整え、開発環境・労働の整備に取り組んでいます。デジタル化委員会を立ち上げ、組織としてDXにチャレンジしています。
フォルクスワーゲンでは、自動車製造工程でのデジタル化を進めています。
ひとつは、工場内をデジタルで連携しての、データの収集・分析です。工場内のデジタル化によって、効果的に機械メンテナンスを行えるようになります。シーメンスがクラウドのパートナーになっており、フォルクスワーゲンの工場で、機械装置を効果的にネットワーク化しています。
もうひとつは、工場全体のデジタル化です。ドイツの工場を電気生産工場に変え、電気自動車にすべての生産を切り替えました。ロボットや無人輸送システムの技術も使用し、自律的な部品の組み立てが可能になっています。ロボットの数も増加し、生産の効率性が大幅に向上しました。
自動車業界では、2019年の製造品出荷額等は60兆円、2020年度の設備投資額は1.2兆円、研究開発費は3.7兆円です。2021年の貿易額を見ると、自動車関連の輸出額は、14.7兆円となっています。
自動車産業は、製造・販売・整備・運送など、関連産業の広い産業です。自動車関連作業の就業人数は550万人を超えており、日本経済を支える産業であるといえるでしょう。
今後の自動車業界が抱える課題のひとつが、消費者の購買行動の変化です。インターネットが普及する前は、消費者が店舗に足を運び、検討するのが一般的でした。しかし、近年は店に行かなくても情報を得られるようになり、店舗に行く前に購入の意思を決定できるようになりました。そのため、インターネットを活用した対策が必要です。
インターネットの普及とともに、デジタル需要も増加しています。自動車業界においても、スマホアプリとの連携や、車内でWi-Fiをつないで音楽や映像を楽しめる機能など、家族で安全に楽しめる機能が求められます。
自動車業界において深刻な問題は、人材不足です。若者の自動車離れもあり、メーカーや販売店、自動車整備関連でも、人手不足が叫ばれています。これらの課題を克服するための、施策を考える必要があるでしょう。
自動車業界で必要とされるのは、作業の効率化や変化する市場に対応しやすいDXです。
製造過程や組み立てをデジタル化することで、製造コストの削減が実現できます。動画などを使って従業員の教育・指導をすれば、新人の育成にかかる時間や労力、コストも削減できるでしょう。経費を削減するためには、DXの導入が必要不可欠です。
働き方改革にも、DXが活躍します。デジタル化によって業務が効率化すれば、従業員の業務負担を軽減でき、労働環境の改善につながります。業務はシステム化することで、本来の業務に集中できる環境を作ることが可能です。
自動車業界がDXに取り組めば、変化するビジネス市場にも対応しやすくなります。急な変化に迅速に対応するには、DX化が欠かせません。
CASEとは、「Connected(コネクテッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Service(シェアとサービス)」「Electric(電動化)」の頭文字を取って作られた言葉です。CASEの中で最も大切なのは、Connectedです。Connectedは、車をインターネットに接続し、便利なサービスを提供。音楽や映画の配信、交通情報や地図データの提供などを実現します。
インターネットに車がつながれば、自動運転のサポートやカーシェアリングとの連携も便利になります。できることの幅を広げるためにも、重要な要素であると考えられます。
CASEは、メルセデス・ベンツグループが発表した考え方ですが、その考え方は今後の自動車業界が変貌を遂げるための重要なポイントです。
自動車業界が目指すのは、「MaaS」です。MaaSはMobility as a Serviceの略語で、交通機関と通信を組み合わせた移動サービスを意味します。移動自体に新しい価値を見出せるサービスに変えるために、MaaSによる移動手段のプラットフォーム化が唱えられています。
公共交通機関の利便性が改善されると、多くの人が公共交通機関を利用するようになり、自動車の販売は低迷してしまいます。そのため、自動車業界でもMaaSを意識した改革が求められており、単に交通手段としてではなく、利用者にとっての価値に重きを置くことが大切です。
DX企画や戦略立案を机上で示すだけでなく、プロジェクトの一員として機動的にサポートするのが中堅コンサル会社の特徴です。ここでは目的別に数多くの企業に実績があるDX中堅コンサル会社を厳選してご紹介します。

新規事業のアイデア創出、現場へのアプローチ、DXの自走化支援など、組織変革のきっかけを作りたい企業

アプリケーションや業務管理ツールなど業務のデジタル化を起点とするDXを推進したい企業

勘定系システム、クラウドサービスなど業務の根幹となるシステム開発・更改を起点とするDXをしたい企業
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月12日時点、「DX 業務改善」とGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム、SIer(システムインテグレーター)のうち、公式HPにDXで業務改善をした事例が公開されている企業27社を選出。
【3選の選定基準】
戦略提案から実行支援まで一気通貫型でDXの推進を支援する企業の中から、以下の条件で3社を選びました。
ベルテクス・パートナーズ(総合系コンサル)…支援先企業(東証プライム市場上場)がDX認定事業者取得した実績があり、成果を継続的に生み出す(自走化・内製化)組織改革をサポートしている。
RIT(IT系コンサル)…どの領域からデジタル化を進めていくべきか診断し、DX推進度診断サービス資料を無料ダウンロードできる。
FPTソフトウェアジャパン(システム系コンサル)…CMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に則ったシステム開発ができる