DXとはDigital Transformation(デジタルトランスメーション)の略。
デジタル技術やツールによって単に便利になるだけでなく、これまでの価値観やフレームワークを根本から覆すほどの変革をもたらすという意味があります。
2025年以降にレガシーシステムによる国際競争への遅れや経済の停滞などが懸念されるため経済産業省を中心に国を挙げて企業にDX推進を求めています。
企業においてDX推進は業務効率化につながります。
手作業だった部分が自動化され、業務の進め方全体を変えることになるからです。
DXを効率よく進めるには推進部門を立ち上げるなど体制整備が必要です。
具体的な進め方としては、まずDXの目的を明確にすること。
企業にどのようなメリットや利益があるのかを明らかにすることで、説得力が増しスピードアップします。
目的が決まったらそれに合わせた戦略を立てていきます。
スケジュールや実行内容を具体的に示します。社内でDX推進を理解してもらったらあとはプランを実行するのみ。
システム導入により組織や業務体制も変更します。
DX化の作業を終えたら効果測定を行い、さらに改善するPDCAサイクルを回します。
DX推進は企業の規模によって取り組み度に格差があります。
これは規模が大きい方が効果が出やすく人材確保もしやすいからと考えられます。
自社内で対応しきれない企業がDXで業務効率化を進めるためにはコンサル会社の活用が有効です。
DXコンサル会社を選ぶ際は、自社の課題と求める結果を明確にしておくこと。その上で、各社の得意領域の違いに注目。
またコンサル費用が嵩んでしまうと負担が大きくなってしまうため、サポート内容や料金体系を確認し見合うかどうかを判断します。
DX推進の必要性を感じていても人材不足により先に進めない企業が少なくありません。
DX推進にはシステムに精通しているだけでなくビジネスの知見や経験も必要とされるため、人材を確保しにくいからです。
しかしすべてを兼ね備えている必要はなく、さまざまな能力をもつ人が推進プロジェクトに集結し全体として機能すれば問題ありません。
デジタルやシステムに幅広い知識がある、プロジェクトマネジメント能力に長けているなどに注目し、不在ならコンサル会社の協力を得ながら将来的に社内で対応できるように人材育成するのも重要です。
DX認定制度は、国がDX推進の準備が整っている事業者であるかを判断し、認定する制度のことです。2020年5月15日に施行された「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律」に基づいた制度で2020年11月から開始されました。
DX認定を受けることによって自社の課題が見つかる・社会での認知度が上がるなど、さまざまなメリットがあるため、企業をさらに成長させられるように積極的に認定を検討しましょう。
DX認定の取得にあたって、企業としてまず考えたいのは、取得したことで得られるメリットや受けられる支援など、企業にとってプラスになるかどうかです。
DX認定制度で認定される企業もレベルが分けられており、どの程度DX推進に取り組んでいるのかのよって分類されています。受けられる支援内容も異なるため、DX認定を受ける前に、より詳しく知っておきましょう。
認定を受けるためには時間がかかるため、支援を受けたいという場合は早めに申請の手続きを進める必要があります。
既存事業でのDX推進は強く推奨されているものの、実際にはなかなか進んでいかないというのが実情。大きな原因となっているのは、既存のシステムを更新する手間とコストです。その点、新規事業であれば、そうしたハードルが最初からなく、むしろスムーズにDXを推進できます。
DX企画や戦略立案を机上で示すだけでなく、プロジェクトの一員として機動的にサポートするのが中堅コンサル会社の特徴です。ここでは目的別に数多くの企業に実績があるDX中堅コンサル会社を厳選してご紹介します。
新規事業のアイデア創出、現場へのアプローチ、DXの自走化支援など、組織変革のきっかけを作りたい企業
アプリケーションや業務管理ツールなど業務のデジタル化を起点とするDXを推進したい企業
勘定系システム、クラウドサービスなど業務の根幹となるシステム開発・更改を起点とするDXをしたい企業
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月12日時点、「DX 業務改善」とGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム、SIer(システムインテグレーター)のうち、公式HPにDXで業務改善をした事例が公開されている企業27社を選出。
【3選の選定基準】
戦略提案から実行支援まで一気通貫型でDXの推進を支援する企業の中から、以下の条件で3社を選びました。
ベルテクス・パートナーズ(総合系コンサル)…支援先企業(東証プライム市場上場)がDX認定事業者取得した実績があり、成果を継続的に生み出す(自走化・内製化)組織改革をサポートしている。
RIT(IT系コンサル)…どの領域からデジタル化を進めていくべきか診断し、DX推進度診断サービス資料を無料ダウンロードできる。
FPTソフトウェアジャパン(システム系コンサル)…CMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に則ったシステム開発ができる